言語聴覚士とは?
-
話す、聞く、食べることの専門家
SPEECH-LANGUAGE-HEARING THERAPIST言語聴覚士とは?
-
コミュニケーションをサポートする専門職
みなさん、「コミュニケーション」について考えたことはありますか?たとえば、キレイに発音する、大きな声で話す、抑揚をつける、ゆっくり話す、相手の目を見る、あいづちを打つ、体を向ける、伝える内容を簡潔化する、表情を作る、言葉を使い分けるなど細分化すると、もっとたくさんのことが挙げられます。その中から「言葉」を抜き取ると、言語、聴覚、発声・発音、認知といった機能が関係してきます。言語聴覚士は「言葉」のみでなく「コミュニケーション」という包括的な概念をサポートする専門職です。
-
言語聴覚士の名前について
言語聴覚士は「ST」と呼ばれることもあります。 STとは「Speech-Language-Hearing Therapist」の頭文字をとった略称です。 Speech=話す Language=言語 Hearing=聴く Therapist=療法士 名前の通り、コミュニケーションの根幹となる領域を専門としています。 さらに、医師や歯科医師の指示のもと、嚥下訓練(ご飯を食べる、ご飯の飲み込む訓練)や人工内耳の調整なども行なっています。 コミュニケーションの問題は、子どもから高齢者まで幅広く現れますし、一生涯付き合っていく大切の能力です。言語聴覚士は、こうした問題の本質を見出すために検査・評価を行い必要に応じた訓練、指導、助言、援助を行う国家資格となっています。
実際、どんなことをしているの?
言語聴覚士は所属している領域により業務内容が大きく異なってきます。
では、実際にどんな方にどのような訓練やサポートを行なっているか解説したいと思います。耳が遠い、聞こえない
耳の聞こえに対して 聴覚(耳鼻咽喉科)領域に所属している言語聴覚士の役割は、聴力検査、補聴器装用訓練、人工内耳の調整、耳型の採型を行うことです。訓練やフォローとして、聴取・読話訓練、コミュニケーション指導、環境調整などを行なっています。また、対象とする年齢が子どもであれば言葉を獲得や学習面のサポート、大人であれば認知症など他の病気が隠れていないか?などの検査・評価を行うこともあります。
食べる・飲み込むことが難しい
食べることに対して これは「摂食(せっしょく)・嚥下(えんげ)」と呼ばれる領域になります。摂食=食べること、嚥下=飲み込むこと、と考えてもらうとわかりやすいと思います。言語聴覚士は、食べ物が上手く食べられない、上手く飲み込めない、むせるといった問題を抱える方へ訓練や食事環境の整備を行います。具体的に、子どもであれば、脳性麻痺や口唇口蓋裂、ダウン症などの問題抱える方へ食べること・飲み込む訓練を行います。また、食事姿勢や食具、食事の形態などを他職種と協力しながらサポートしていきます。大人であれば、ご高齢でご飯が飲み込めなくなった方、脳卒中や肺炎、神経変性疾患の方たちの訓練や食事サポートを行います。
思ったとおりに話せない
話すことに対して 非常に幅の広い領域です。子ども〜大人まで切れ目なく関わらせていただきます。「話す」といっても、声に異常をきたす音声の問題、綺麗な発音ができない構音の問題、吃ってしまい流暢に話すことが難しい吃音の問題があります。また年齢によりニーズが大きく異なってくることも特徴と言えます。子どもであれば、発音や吃音以外にも発達に悩みのある方へ全般的なサポート行います。大人であれば、脳卒中や事故の後遺症による脳外傷による高次脳機能障害や失語症(ことばを聴く、話す、読む、書く、計算が難しくなる)の方へ個々に応じた訓練を考えてリハビリを行ったり、実生活をサポートするために自宅に訪問、外出へ同行するといった対応をさせていただいています。
子どもの発達
発達領域では、医学的知識以外にも心理学や言語学など分野の知識が必要となります。原因が不明確な言葉の遅れから、発達障害・難聴による言葉の遅れはもちろんのこと、発達特性による幼稚園・保育園、学校での生活スタイルの検討や学習面のサポートも行います。子どもだけでなく親に対して育て方のカウンセリングや自宅で行える取り組み、ペアレントトレーニングなども言語聴覚士の仕事の一つです。子どもと親が楽しい時間を過ごしながら幸せを創り出すサポートをさせていただいています。
医療機関においては、医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士・管理栄養士・臨床心理士・臨床検査技師・放射線技師・介護福祉士などと連携し、チーム医療に貢献しています。保健・福祉機関、教育機関では各地域に密着した形でより具体的な支援を行なっています。その他にも、補聴器機のメーカーや店舗を構えて補聴器の販売を行なっている方もいます。このように言語聴覚士のさまざまなフィールドで活躍しています。
-